▼ レビュー
![]() ![]() ![]() ![]() ▼ カスタマーレビュー
▼ 初心者にもおすすめ おすすめ度 : ★★★★★ ![]() ▼ 信頼できる Web デザイン Tips 集 おすすめ度 : ★★★★☆ ![]() このジャンルに類書は少なくありませんが、本書の特徴は、紹介されるサンプルにおいて HTML と CSS が適切に用いられていることです。従来の解説書の多くは、主要な視覚系ブラウザで望み通りの表示結果さえ得られればそれでいい、というスタンスで執筆されていました。したがって、CSS で同等以上の表現ができるケースにおいても、無批判にテーブルや画像を用いたサンプルを示すことが通例だったのです。その点、本書は概ね信頼できます。 本書の弱点は、各サンプルについて、なぜ CSS 用いるのか、なぜ HTML なのか、という解説が貧弱(あるいは全く無い)ことです。冒頭に総論がまとめられていますが、初級者が自力で「使い分け」の判断をできるようになるための解説が、不足しています。しかし、本書にはたくさんのサンプルが紹介されていますから、一通り手を動かして取り組めば、見えてくるものがあるかもしれません。 基本的には、信頼できる Tips 集として利用すべき本なのです。HTML と CSS を使い分ける理論と実践の真髄は、他書(例えば「ユニバーサルHTML/XHTML」など)で学ぶべきかと思います。 ▼ 読みやすい! おすすめ度 : ★★★★★ ![]() 何をHTMLで、何をCSSで書くべきかが丁寧に書き分けられている為、ひとつひとつ理解して使い分ける事ができます。初心者の方や我流で覚えた方等も納得できるのではないでしょうか。 ▼ HTMLとCSSは分離するものです! おすすめ度 : ★★★★★ ![]() しかし、WEBページが増えるにしたがって、デザイン面での要求が高まり、ブラウザの圧倒的なシェアを占めていたIEとNNが個別に、独自拡張タグを大量に追加しました。 この殆どが装飾目的のタグであり、今まで論理構造で記述されていたHTMLが、文章と装飾とを混同にされたものへとなりました。しかし、同じHTMLでも、ブラウザによって見え方が異なるという問題を解決するために、W3Cは「HTMLは文章の意味を定義するものであって、 見た目を定義するものではない」という本来の思想から、HTML4.0を勧告しました。 HTMLは、「文章の定義」で、cssは「装飾専用」といった勧告です。 この本は、俗な『HTML』本と違い、真のHTML+cssを教えてくれます。
|
|